画廊、店舗案内
小山登美夫ギャラリー[東京]
〒135-0024 東京都江東区清澄1-3-2-7F 電話:03-3642-4090 Fax :03-3642-4091 開廊時間:火-土曜日 12:00-19:00 休廊日:日.月曜日 及び 祝日 ------------------------- 8/ ART GALLERY [渋谷ヒカリエ] 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1-8F 電話:03-6434-1493 Fax :03-6434-1494 開廊時間:11:00-20:00 休廊日:年末年始 及び 展示替え日 ------------------------- Tomio Koyama Gallery Singapore 47 Malan Road #01-26 Gillman Barracks Singapore 109444 開廊時間: 火-土曜日 12:00-19:00 日曜日 12:00-18:00 休廊日:月曜日 及び 祝日 Tel. +65 6659 7068 ------------------------- [Link] TOMIO KOYAMA GALLERY TKG Daikanyama blog (09年6月以前) TKG Editions blog (09年9月以前) カテゴリ
全体 小山登美夫ギャラリー 東京 小山登美夫ギャラリー 京都 TKG Editions 銀座 TKG Editions 京都 シンガポール 個展 グループ展 BOOK MAGAZINE アートフェア 作家紹介 イベント 国際展 TKG Editions 銀座&京都 メディア info タグ
奈良美智(68)
蜷川実花(66) 菅 木志雄(30) 大野智史(24) 三宅信太郎(20) 杉戸 洋(18) 長井朋子(18) 工藤麻紀子(15) 川島秀明(12) 山本桂輔(11) 小出ナオキ(11) 塚田 守(10) 日高理恵子(10) エルネスト・ネト(9) 桑原正彦(9) 桑田卓郎(9) 小山登美夫(9) 廣瀬智央(9) 福永大介(8) 福居伸宏(8) 以前の記事
2015年 04月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 08月 30日
東京・清澄白河の小山登美夫ギャラリーで開催中の福居伸宏展のオープニングとアーティストトークの様子をご紹介いたします。
![]() 福居伸宏は1972年に生まれ、徳島県出身の写真家です。2004年から1年間、写真家金村修のワークショップに参加しました。本展覧会は、2008年に小山登美夫ギャラリーで開催された初個展以来となる、2度目の個展となります。 最近では、取り壊されるフランス大使館旧庁舎を展示スペースに用いて大きな話題となった、「NO MAN'S LAND 創造と破壊@フランス大使館」(2009-2010) 、日仏の大学交流プロジェクト「『DOUBLE VISION』映像におけるフィクション/リアリティ」(トーキョーワンダーサイト渋谷、2010)に参加しました。 また、2008年のパリフォトでの、BMWコンペティション"Never Stand Still"では、セカンドプライズを獲得しました。 福居の作品は、主に都市の夜景がモチーフとなっています。深夜に撮影された都市の光景は、息をひそめるような緊張感と、鉛玉の輝きのような独特の美しさをたたえています。高度に近代化した日本に住む私たちにとって、福居の作品に見る都市像は、どこか身近に感じられるものかもしれません。 ![]() ![]() ![]() "Asterism"(アステリズム)とは、「星群」を意味する言葉です。また、記号の一つ「⁂」の呼び名でもあります。今回の個展は、個々の作品と全体とが緊密に組織され、ひとつの世界観を顕現しています。その景色は、どこか既視的であり、なにものとも形容しがたい違和が、鑑賞者の意識の底で反響します。新作では、植物のイメージが散見されます。「都市における植物は、人の手によって植えられた瞬間から、自然そのものとは言い難い。その観点から言えば、建築物も、公園の植物も同じような面があるといえるかもしれない」と福居さんは語ります。 ![]() 本展はご好評をいただいており、東京新聞(8/13付夕刊)において、画家で批評家の古谷利裕氏から「逆の感覚が行き来する風景」と評されました。 また、福居さんの出身地の地方紙、徳島新聞(8/17)でも特集されています。 会期は今週の土曜日、9/4までとなります。少しでも多くの方にご高覧いただければ幸いです。 小山登美夫ギャラリー ▲
by tkgallery
| 2010-08-30 19:06
| 小山登美夫ギャラリー 東京
2010年 08月 30日
奈良美智が参加している「イノセンスーいのちに向き合うアート」展@栃木県美術館の展示の様子レポートします!
![]() この展覧会は、「いのちに向き合う」表現をテーマに構成された展覧会です。 「境界を超える」作品を制作されている作家さん達の様々な作品が展示されています。 栃木県にゆかりのある作家さんを中心に、障害を持つ作家さんを含め沢山の作家さんが参加されています。 この展覧会で、奈良さんは新作の陶芸作品とドローイングを発表しました! 2010年5月の清澄での展覧会では、大きい陶芸作品を中心の展示でしたが、今回の展覧会では比較的小さめの、暖かさ溢れる作品が多々展示されています。 ![]() ↑舌だし大壺、2009年 ![]() ↑のほほんバッグ, 2007年 そして、机の上には小さめの作品が多々展示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良さんの陶芸作品は、タイトルもユーモアーがあって面白いです! ↓舌だし藤壷、2010 ![]() ↓十字架の山,2010 ![]() そして、陶芸作品に因んだドローイングも展示されています。 ![]() ![]() この展覧会は9月20日まで開催中です。 是非、お出かけ下さい。 小山登美夫ギャラリー 濱田智子 ▲
by tkgallery
| 2010-08-30 16:18
| グループ展
2010年 08月 26日
続いて、あいちトリエンナーレに展示しているトムフリードマンの作品一部をご紹介します!
今回は、1991年から2009年までの作品が見る事ができる、贅沢な展示になっています。 ![]() まず、発泡スチロールでできた雲の作品です。 ![]() Untitled、2004、styrofoam ball, pillow stuffing まるで本物の雲が宙に浮いているかの様な作品です。 次に、16枚のトム自身の写真を板紙に貼った作品をご紹介します。 untitled、2001、16 photos of the artist on cardboard ![]() この作品はトムフリードマンの代表作で、彼の有名なカタログの表紙にもなっています。 次は、紙でうんこを作った作品。 True Love,2004,paper ![]() ![]() 雑誌の切り抜きをコラージュしてMonsterを描いた作品も迫力があります。 ![]() Untitled, 2004, collage on paper そして、コップが宙に浮いている下記作品も展示されています。 ![]() (この画像は、小山登美夫ギャラリーでの2001年の展示画像です。) また、2009年の小山登美夫ギャラリー京都で大好評だったIsland, 2009も展示されています。 ![]() (この画像は、小山登美夫ギャラリー京都での2009年の展示画像です。) 他にも、映像作品Reamなど、多々展示されています。 トムフリードマンの立体作品、映像作品、平面作品が一度にご覧頂けるこの機会をお見逃しなく! 小山登美夫ギャラリー 濱田智子 ▲
by tkgallery
| 2010-08-26 17:44
| 国際展
2010年 08月 24日
小山登美夫ギャラリー京都では、8月21日(土)に小出ナオキ展「Maternity Leave」が始まりました!
小出ナオキは愛知県生まれ、1992年に東京造形大学造形学部美術学科を卒業。現在は千葉県を拠点に制作をしています。今回は小山登美夫ギャラリーでは5度目(個展は4度目)の展覧会。初めて使用するセラミックの作品がメインとなる展覧会です。 こちらは雲がモチーフとなるシリーズ。 ![]() これらのセラミックの作品は、今年5月に小山登美夫ギャラリー(東京)で個展をした奈良美智も滞在した、信楽の「滋賀県立陶芸の森」で制作しました。これまで使っていたFRP(強化プラスチック)がコントロールしやすい素材なのに対し、セラミックは制約が多く、結果を受け入れながらどうリアクションするか、という部分が大きい。その全てをコントロールしなくてよいというのが、ある意味自由で、楽しく制作することができた、と小出さんは話していらっしゃいました。 こちらが21日、オープニングの前に行われたアーティスト・トークの様子です。(中央奥の方が小出さんです) ![]() 小出さんの作品は自分自身や家族など、関係の深い人をモチーフにすることが多いですが、今回のテーマは新しい家族の誕生です。メインの作品は幅220cmものこちら。 ![]() ![]() ![]() いっぽうこちらは家族におこる災いなどを具現化したものたち。かわいいですが悪者だそうです。 ![]() ("small stuff", 2010, wood, ceremic) 個展にはペインティングも展示されています。こちらも初めて使用するという油彩。全て娘さんのゆきのちゃんがモチーフとして登場します。以下はアーティスト・トークでペインティングの説明をする小出さん。 ![]() ![]() この他にもたくさんの作品が展示されており、独特の世界がひろがっています。しつこい残暑を忘れられるような小出ワールド。会期は9月18日(土)までです。ぜひご高覧ください。 小山登美夫ギャラリー京都 ▲
by tkgallery
| 2010-08-24 19:36
| 小山登美夫ギャラリー 京都
2010年 08月 24日
TKG Editions 銀座および京都では、奈良美智の2011年ダイアリーを入荷いたしました!
デザイン、機能性でも評価の高いステーショナリーブランドのマークス社とコラボしているので、使い勝手は抜群です。 クリアカバーには「NEVER FORGET YOUR BEGINNER'S SPIRIT!」と書かれています。奈良が大切にしている言葉です。 2サイズと3種のデザイン展開でお届けします。 2010年10月から使用できるので、是非お早めにどうぞ! 1)奈良美智2011年ダイアリー(小、Harmless Kitty) サイズ: H152×113mm(A6変形型) カバー:ビニール製。全体にスライドジッパー付き。 価格:¥1,680(税込) 内容:マンスリー('10.10~'12.01/見開き1ヶ月) ウィークリー/ホリゾンタル('10.09.27~'12.01.01/見開き1週間) 見開きカレンダー・年間プラン('10.10~’12.01/見開き1ヶ月) 5ヶ国語辞書(英・仏・伊・西・独) 国際電話番号 9ヶ国休日一覧(米・英・仏・伊・西・独・香港・台湾・韓国) サイズ表・郵便料金表・度量衡換算表・摂氏/華氏換算表・年齢早見表・世界地図時差表 国内9都市地下鉄路線図(東京・大阪・名古屋・京都・神戸・札幌・仙台・横浜・福岡) 罫線メモ6P・アドレスページ10P・パーソナルデータ・3分割ミシン目入りメモ16P スピン2本付 別冊ノート32P ![]() 2)奈良美智2011年ダイアリー(大、コラージュ) サイズ: H189×135mm(B6変形型) カバー:ビニール製。全体にスライドジッパー付き。 価格: ¥1,890(税込) 内容:マンスリー('10.10~'12.01/見開き1ヶ月) ウィークリー/ホリゾンタル('10.09.27~'12.01.01/見開き1週間) 見開きカレンダー・年間プラン('10.10~’12.01/見開き1ヶ月) 5ヶ国語辞書(英・仏・伊・西・独) 国際電話番号 9ヶ国休日一覧(米・英・仏・伊・西・独・香港・台湾・韓国) サイズ表・郵便料金表・度量衡換算表・摂氏/華氏換算表・年齢早見表・世界地図時差表 国内9都市地下鉄路線図(東京・大阪・名古屋・京都・神戸・札幌・仙台・横浜・福岡) 罫線メモ6P・アドレスページ10P・パーソナルデータ・3分割ミシン目入りメモ16P スピン2本付 別冊ノート32P ![]() 3)奈良美智2011年ダイアリー(大、Hothouse Doll) サイズ: H189×135mm(B6変形型) カバー:ビニール製。全体にスライドジッパー付き。 価格: ¥1,890(税込) 内容:マンスリー('10.10~'12.01/見開き1ヶ月) ウィークリー/ホリゾンタル('10.09.27~'12.01.01/見開き1週間) 見開きカレンダー・年間プラン('10.10~’12.01/見開き1ヶ月) 5ヶ国語辞書(英・仏・伊・西・独) 国際電話番号 9ヶ国休日一覧(米・英・仏・伊・西・独・香港・台湾・韓国) サイズ表・郵便料金表・度量衡換算表・摂氏/華氏換算表・年齢早見表・世界地図時差表 国内9都市地下鉄路線図(東京・大阪・名古屋・京都・神戸・札幌・仙台・横浜・福岡) 罫線メモ6P・アドレスページ10P・パーソナルデータ・3分割ミシン目入りメモ16P スピン2本付 別冊ノート32P ![]() 地方発送も承っております。 お問い合わせは下記までお気軽にどうぞ。 ◯TKGエディションズ 銀座 editions@tomiokoyamagallery.com 〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-13 銀座カーサ1F Tel / Fax : 03-5250-1561 営業日:火—土曜日、11:30—19:00 定休日:日・月曜日 及び 祝日 ◯TKGエディションズ 京都 kyoto@tomiokoyamagallery.com 〒600-8325 京都府京都市下京区西側町483番地(西洞院通六条下ル) Tel:075-353-9994 / Fax:075-353-9995 営業日:火—土曜日、11:00—19:00 定休日:日・月曜日 及び 祝日 ▲
by tkgallery
| 2010-08-24 17:07
| TKG Editions 銀座&京都
2010年 08月 23日
8/21、名知聡子さんが参加している「Unique Commons -わたしだけの みんなのもの- 名古屋芸術大学美術学部洋画卒業生展」のイベントでトークをされましたのでレポート致します!
今回のグループ展は、活躍が注目される、名古屋芸術大学美術学部洋画コース卒業生の作家さん達のグループ展です。 名知さんは、今回この展覧会で新作を二点発表しました。 まず一作品目、「Monster」です。 ![]() この作品は、今年頭に清澄で発表した「子守唄」そして豊田市の喜楽邸で発表した「依存症」という「(自身の)ポートレートシリーズ」の最後の作品になります。 この作品は、非常に感情的であり、崇高な存在感を放っています。 一見すると、絵描かれている人が、悲しくそして朽ち果てていく姿を描いている様に見えるのですが、良く近くで見てみるとその表情の中には悲しみと一緒に未来への希望も感じられます。 こちら、作品の詳細となります。 ![]() 作品に近付いてみると、凄く繊細に顔のディテールが描かれていて、名知さんの技術力に驚かされます。 そして、二作品目は「愛の歌」です。 こちらは、これまでに名知さんが発表した事の無い、「ドローイングが展開したタイプ」のペインティング作品です。 ![]() 元々は、この作品は木のボードにクレヨンで描いた作品なのですが、その上に油絵具を重ねて完成しました。 名知さんは、この作品にも特別の思い入れがあり、金のフレームに入れて、宝物の様して展示したそうです。 トークでは、8月3日に子どもアートinみえでワークショップを一緒に行った詩人の村田仁さんの司会進行のもと、名知さんが色々なお話をされました! ![]() ![]() 新しいタイプの作品、「愛の歌」に関するエピソードにも質問が殺到しました! ![]() この展覧会は愛知県北名古屋市の名古屋芸術大学アート&デザインセンターで9月2日(木)まで開催中です! 是非お出かけください! 小山登美夫ギャラリー 濱田智子 ▲
by tkgallery
| 2010-08-23 18:40
| グループ展
2010年 08月 19日
TKG Editions 銀座および京都では、マーク・ライデンの画集『ザ・スノーヤク ショー』を入荷いたしました!
マークライデン: レオナルド・ディカプリオなどハリウッドの著名人をはじめとして世界各国にコレクターをもち、近年は各地の美術展、ギャラリーで展示を行うなど、現代美術のアーティストとして近年、ますますその人気が高まっています。米国ロサンジェルスにて制作活動。 画集紹介文より: 雪のように白い架空の動物「スノーヤク」と少女の幻想的な世界ー 少女の身体の上にたたずむヤク、半獣の美少女、ヤクの肖像など、作家独自の不思議な世界が浮かび上がります。 2009年2月に東京の小山登美夫ギャラリーで行われた個展のために制作されたペインティングとドローイング作品を収録。 ![]() サイズ:B4判変型 ページ:64P フルカラー 仕様:ハードカバー 定価:¥3,150(税込み) --- 同展覧会展示作品のポストカードブックもございます。是非あわせてどうぞ! ![]() ![]() サイズ:13 x 18cm 内容:17枚 定価:¥1,344(税込み) 地方発送も承っております。 お問い合わせは下記までお気軽にどうぞ。 ◯TKGエディションズ 銀座 editions@tomiokoyamagallery.com 〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-13 銀座カーサ1F Tel / Fax : 03-5250-1561 営業日:火—土曜日、11:30—19:00 定休日:日・月曜日 及び 祝日 ◯TKGエディションズ 京都 kyoto@tomiokoyamagallery.com 〒600-8325 京都府京都市下京区西側町483番地(西洞院通六条下ル) Tel:075-353-9994 / Fax:075-353-9995 営業日:火—土曜日、11:00—19:00 定休日:日・月曜日 及び 祝日 ▲
by tkgallery
| 2010-08-19 18:19
| TKG Editions 銀座&京都
2010年 08月 19日
TKG Editions 銀座では、展示替えを行いました!
こちらは、9月26日(日)までトーキョーワンダーサイト渋谷にて個展を開催中の桑久保徹のドローイング作品。 ![]() そして、こちらの2点は珍しい加藤美佳の版画作品です。 ![]() 正面には9月16日(木)より当店にて個展開催予定の芦田尚美の作品、そして、アダム・シルヴァーマン・岡崎裕子・桑田卓郎・吉村昌也の陶磁器がずらり。 色とりどりの書籍もご自由にご覧頂けます。 ![]() ![]() この機会に是非お気軽にお立ち寄り下さいませ! ▲
by tkgallery
| 2010-08-19 16:57
| TKG Editions 銀座
2010年 08月 07日
トーキョーワンダーサイト渋谷にて、本日より桑久保徹「海の話し 画家の話し」展が開催されます。展覧会のオープニングが昨夜行われましたので、伺ってきました!
来年10周年を迎えるトーキョーワンダーサイト。それにあたり、ワンダーサイトにゆかりがあり現在充実した活動を展開している作家をもう一度展示をしたい、とのことで桑久保徹さんの個展が開催されることとなりました。 2002年にトーキョーワンダーサイト入選後、2003年「TWS Emerging038 うみべたの画家」、2005年「BLOOMFIELD」(TWS渋谷)など、作家の原点ともいうべきワンダーサイトで行われる、記念すべき個展となります。 会場は渋谷公園通りのパルコの交差点角に立つ、トーキョーワンダーサイト渋谷。 クラゲカフェ脇の入口を入って、そのまま奥に進む通路を通ると展示会場です。 ![]() 大勢のお客様が見える中、トーキョーワンダーサイトの館長今村さんからのご挨拶がありました。桑久保さんも感慨深いご様子で、皆さんに感謝を述べられていました。 ![]() ![]() 会場は大きな油彩作品の展示室、ドローイングの展示室、そしてポートレイトや大作「農民の婚宴(十月十日)」が掲げられた展示室、そして2001年からの初期の作品が並ぶ展示室という構成で、大勢の方が桑久保さんの作品世界に見入っていました。 ![]() ![]() 今回の展示の趣向は、同じタイトルを持つドローイングと油彩の作品が隣り合った展示室で見られる空間構成になっています。同じ名前の作品として、油彩とドローイングを見比べてみるのも面白いです。 お祝いの場とあって、桑久保さんの親戚の方もかけつけていました。 ![]() また、トーキョーワンダーサイトでレジデンシープログラムに参加しているアーティストの方々を含め、多くの海外の方も見えていました。さすがトーキョーワンダーサイト、国際色が豊かです。 ![]() 桑久保徹展は9月26日まで、トーキョーワンダーサイト渋谷で開催中です。 入場料も無料で、気軽に行くことができるので、渋谷にお立ち寄りの際はぜひ足を運んでみてください! また、9月11日にはアーティスト・トークが行われます。 詳しくはトーキョーワンダーサイトのウェブサイトをチェックしてみてください。 http://www.tokyo-ws.org/archive/2010/07/kuwakubo.shtml ▲
by tkgallery
| 2010-08-07 21:12
| イベント
2010年 08月 03日
7月19日にオープニングを迎えた瀬戸内国際芸術祭。
今回は小山登美夫ギャラリーも参加している福武ハウスを一部レポートします。 ![]() 「世界のギャラリーとスペシャルプロジェクト」と題した福武ハウスの企画展示では、日本と海外のギャラリーが提携し作家を紹介するコンセプトのもと、現在休校となっている女木小学校を舞台に国際色豊かな展示が開催されています。 この度、小山登美夫ギャラリーからは辻直之、そして北京のボエスーリ・ギャラリーとの提携で中国人作家チウ・アンション(邱黯雄)を紹介しています。二人とも映像作家です。 瀬戸内海に浮かぶ女木島(別名・鬼ヶ島)は人口約200人の小さな島です。 高松港からフェリーで約20分、福武ハウス会場の女木小学校へは女木港から徒歩5分ほどで着きます。 ![]() 女木小学校の裏に位置する女木島海水浴場。日本の「快水浴場百選」にも選定されているそうで、とても綺麗です! ![]() まずはチウ・アンション(邱黯雄)の展示風景から(@5,6年教室)。 ![]() 12個の小型モニター、12個のスピーカーから構成されている新作『ダーウィンの悪夢』を展示中です。教室の中央にそびえ立つスピーカーの塔からは、様々な動物の鳴き声や効果音が混ざり合い、1つ1つのモニターからは干支をモチーフとしたアニメーションが流れています。窓ガラスに直接塗られた赤色が、作品タイトルの悪夢に通じる異空間を演出しています。 ![]() 続いて、辻直之の展示室へ。場所は2階の図書室です。 ![]() ![]() TKG京都での個展で好評だった『風の精』を図書室で上映しています。 学校の教室という空間を活かし、備え付けのスクリーンに映像を投影する趣向です。 懐かしい子供用の椅子に座って鑑賞でき、辻作品の根底に漂うどこかノスタルジックなトーンが教室の空間と相まって観る者をその世界観に没入させます。 ![]() ![]() 体育館で行われたオープニングセレモニーの様子。 ![]() 新鮮な海の幸に舌鼓を打ちながら、各ギャラリーによる作家紹介がありました。 辻さんのスピーチ。(写真左からBoes-Li Gallery代表のワリン・ボエス氏、チウ・アンション、辻直之と小山) ![]() ![]() 高松港近辺 ![]() 瀬戸内国際芸術祭の開幕に間に合わせたかのように四国地方も梅雨が明け、 前夜祭前には見事な虹が!手前は高松港に設置されている大巻伸嗣さんの作品です。 ![]() 直島ベネッセハウスから望む高松港。夕暮れ時の風が心地よいです。 島から島への移動は当然ながら全て船、まさに”アートと海を巡る冒険”でした。 どの島も見応えがあり、とても一日二日では見切れないボリョームです。 夏休みを利用して、ご家族で瀬戸内海の魅力を堪能されてみては如何でしょうか。 展示期間は10月31日まで。是非この機会にご高覧ください! 開催もとリンクはこちらです。 ▲
by tkgallery
| 2010-08-03 16:10
| グループ展
1
|
ファン申請 |
||